Auto Rig Proを導入 #b3d

リクエスト物のモデリング部分はとっくに終わってるんですが

ここ一ヶ月位はそれを使って

Blenderでのスキニング関係を学んでまして

結局の所、UE4との連携が強いと言われている

Auto Rig Proを導入してみました

以前から言っているスケール問題も解決しているらしいので

続・スケール問題

 

使い方は割と簡単で

エンべ入れたいオブジェクトを選択して

Smartなんちゃらで、大まかな関節をクリックしていくだけで

勝手にリグとボーンがいい感じに入ってくれるってな素敵機能でした

 

 

今回、MDでいい感じに関節のシワが欲しかったので

少し前腕を前に出したモデル製作を行っていたんですが

そういった場合(Auto Rigの規格からハズレた場合?)

↑の画像のように指の骨はいい感じに入ってくれないみたいです

 

後は、骨の追加方法がまだわからなかった時期だったので

スカートにも骨を入れずにやってみましたが

スカートも自動で判断されるので

脚の骨がだいぶ前に出ちゃう感じでした

 

一応スタンスを修正し

再度試すと

ある程度しっかり自動で入ってくれます

 

で、バインドすると

これまたXSIの頃には考えられない位

結構しっかりとウエイトが付きます

特に指はびっくりするくらいいい感じに

 

で、色々と確認していると

エンべをつけるデフォーマーの数が多いこと多いこと

 

シェーダーの限界で59ボーンしか使えなかった時代を経験してたり

XSIでエフェクターを弾いて

シャドウNullだけで骨を構築しようとしてた身からすると

ちょっと気持ち悪い部分

 

一旦出力してメタセコで確認すると(メタセコは確認用に便利)

顔面の骨を作っているとは言え

151ボーンと

他の追加ボーンを入れてない状態にしては

多いなと・・・

 

よく見るとストレッチボーンとかが生成されているみたいですがね

 

UE4のマネキンがツイスト入って70程度だったと思うので

ちょっと気になるところです

 

 

↑の骨だけだとそんなに多くないですが

う~んリグにも関連付けしちゃってるのかなぁ~?

ってな状態ですよ

ここらへんは、もう少し調べないとですね

 

今回一番苦労したのは

AutoRigを触っていると

時々、グローバルアンドゥという物のチェックが外れてしまうみたいで

これのチェックが外れてしまうと

アンドゥの挙動がおかしくなるって事に気づくのに時間がかかりましたよ

 

グローバルアンドゥ大事って事を思っておきましょう

 

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください