教え

割りと大きい感じの臨時収入があったため

気になった本を買った+頂いてきましたよ~

 

00

 

ずっと在庫切れだった別冊カドカワと

3DCGの教則本2つです

 

3D本の方はどちらも前線?の方々が執筆されていて

Softimage使いから見ても、3Dの部分で学べるところがあるんじゃない?

ってな事で購入です

 

どちらも、モデリング→レンダリング→仕上げと

絵を完成させる工程が書かれています

 

Maya実践ハードサーフェスモデリングは読み応え十分

Mayaの操作方法は詳しく載っていないので、Mayaを触ったことがある事前提ってな感じですが

非常に細かく書かれている印象

背景製作なんて、きちんと手順を追っているのは

昔ガンダムの3D掲示板に集まる有志たちが製作なされた

「GUNDAM CG WORKS」以来じゃないでしょうか?

 

実践!ハイエンド3Dの方はModoやZbrush等を様々なソフトを使っての解説ですが

こちらは、非常に淡々と進んでいく印象です

表紙の女の子のフレームの感じや見た目的に

リアルタイム系かな?と勘違いいていたんですが

かなり贅沢にUV等を使っていて、あぁプリレンダ系か!ってな印象

ZBCとかを見てると、若干見劣る感じは否めないかなぁ・・・

 

作例が多くて一見良さそうに見えますが

例えば、まつ毛の部分を見ても

HairFarmで設定します-完-

ってな感じで、ざっくり終ってしまうのが残念!

 

自分の感覚では、教則本を買う人って

HairFarmでHair to Polyを使うのは知ってる!

ただ、それをまつ毛の形に上手くやるテクを知りたいってな話だと思うんですけどね

 

プロがどうしてるかを習得したいのであって

プロがやった結果を見たいわけではないので

作例を減らして、もっと一つのことを重点的に書いても良かったんじゃないのかな

って思いますよ~

 

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください