まだまだ諦めず

EX3210Uさん

高い買い物だったので、まだまだ諦めず調整しています

キャリブレーション済のEW3280Uを正解として

様々なモードで3Dや2Dを見ながら調整していますが

 

ガンマが正確というsRGBモードを

(色の調整は出来ないので)NVIDIAコントロールパネルで調整

色味を合わせた結構いい感じまで詰めれるが、とにかく発色が良くない

NVIDIAカラーで限定を選んだくらい発色が悪い

EX3210Uでは色の鮮やかさと言う項目で調整できるが

sRGBモードでは項目がブラックアウト

コントロールパネルの デジタルバイブランスとは違った動き

sRGBモードにすると、AdobeRGBやP3のカバー率が70%くらいまで下がる

 

ほぼ全ての項目にアクセス出来る、カスタムモードは

3Dシーンに色味を合わせると、UIパネルが赤くなったり

Windows10の標準壁紙が緑が強くなったりする

発色は良い(よく出来る)

多分これはガンマ値が全く違うってのに原因があるのかな?って思う

https://jisakuhibi.jp/review/benq-mobiuz-ex3210u

 

今のところ、背景の色味が変わらず発色も良いのは

m-bookモード

それで青を少し引いてコントラストを下げたものが

キャリブレーションされたEW3280Uに近く発色も良い

 

とまぁこんな感じ

sRGBモードの方がストレス無く使えそうですが

広告の食べ物が不味そうに感じたり、アイコンが汚いのが難点

全体的にくすんでる

カスタムモードだと緑強い!って思う事が多いのが難点

m-bookモードは少し派手だけどまぁ良いのかな?って感じ

 

というかキャリブレーションでパキッと合ってくれよ!って感じ

安い機種を使ったため、もう少し背伸びした機種だと合うのかなぁ?

Twitterで検索した結果だと

今回購入したSpyderXは彩度を見ないという情報がチラホラでるので

i1 Display Proを買ったほうが良かったんじゃないか?って思い始めてますよ

 

確かに色の鮮やかさが変わらないので、彩度を見てないって言うのは納得できるんですよね

でもキャリブレーターでそんな事ある??って感じ

 

SpyderXが25000、i1 Display Proが38000、足して63000円

購入し直したEW3280U(72000円)と合わせて、Ryzen 7950とマザボ買えたな・・・って思っちゃいますね

 

sRGBモードで色の鮮やかさにアクセスできれば全部解決しそうなのにって感じですよ

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください