指示待ち

人と作業すると、指示待ちで手が止まることあるよね~

ってな感じですLAGです

 

この間にガンビット進めても良かったんですが

以前に書いてたBIASというプラグインがセールで安かったので

ボロっと

それを全種類買ってしまいましたよって話

 

で、音を探していく作業が思いのほか楽しくて

それて一日潰れてます

まぁもちろんSUGIZOっぽい音を作り込む訳ですが

あの中域が前に出て高域がシャリッとした感じ

一番このBIASプラグインが苦手な部分かな?ってな事を感じてますよ

(初期段階では)

 

Kemperみたいに世界中のユーザーがアンプをアップしてくれるサービスがあって

Axe FXと比べると少ないアンプモデルを補間してくるのを期待していたんですが

現在メインの5150 IIIのBlueチャンネルやクランチのLDW 17/39

FINAL ACT時のメインのFENDER TONE MASTER等々

さっぱり無いです

TONE MASTERは名機と言われているので、あると思ったんですけどね・・・

 

AxeFXやAmplitubeと比べて

クランチ系の歪の感覚が違うかな?

例えばAxe FXだと3.5くらいの数値の音に近いニュアンスを求めると

6~8くらいの位置にする必要がある気がします

 

後は、高域の暴れっぷりが少し弱いかなぁ?

好きな歪にするために

歪を上げていくとどうしてもLOWが出すぎちゃって

引っ込んじゃうってのがあるかも?

Marshallあたりの旨味を感じれるのが今の所難しい

EQで少し高域を持ち上げてやると近くなる気がしますよ

 

Axe FXに慣れすぎたなって感じですが

BIAS FXだけではなく、BIAS AMPも買って幅が広がったので

差異も含めて楽しんでいければなって感じです

 

ペダルとラックで重すぎるので・・・

どうにかものにしたい

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください