メタセコボーン

なんと!メタセコに公式でボーン機能がついたみたいですよ~~

早速・・・

 

・・・

 

意外にいい感じに曲がりますね

02

PMDのテンプレートを使ったのですが

足や腕も移動で操作できるので、楽な感じですね

 

わからないですが、主にMMD目的に使う人が多いと思うんですよ

PMDテンプレートを出してみて

メッシュのサイズや形状が違うと

00

拡大やらでメッシュ側を調整すると思うんですが

調整をし始めると

ボーンの表示が消えてしまうのが残念な所

01

 

MMD目線で言うと

KeyNoteだとボックスで影響範囲を決めるので

擬似Gatorみたいに使えるからMMDモデル量産用にいけるかもしれませんが

今回のメタセコボーンだと、頂点ペイントや選択型の調整方法

いわゆる、SIやMAXの馴染みのある方法なので

流用が難しいのが難点なところなのかな?

 

ファイルフォーマットはテキスト形式の骨用ファイルが別に出るだけなので

スキン読み込みを作るのは楽かな~

 

まぁGatorや自作RIG、PMDExporterがあるんで

メタセコで作る必要はないですけどね・・・

でも、PMDやFBXを読み込んで、メタセコボーンに変換されるようになれば

調整用として重宝しそうですよ

 

4になってからあまり触ってないから新機能もわからないのが痛いとこ

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください