髪すく

ちょいと知り合いがやるワンマンのライブレコーディングを手伝うことになり

打ち合わせやらセッティングやらで、目が回ってますLAGです

プロと同じようにマルチで録るので色々と後処理も大変そうです

 

そんな中、なんとなく微熱が続いてまして

考えながらモデリングをするってな感じにはならず

お題をもらってはZbrushってな感じでやってますよ

アジア人の女性のお題ももらいましたが

やっぱり化粧 + 彫りが薄いので決め事が少ないって事で

難しいですね~

 

んで、情報収集もしてたんですが

前回発見したHorizon Zero Downのワイヤーモデルに関することで

なんと、その髪の毛を制作された方が

チュートリアルコースをやるみたいです

https://3dclassroom.cgmasteracademy.com/elective/2065

これは・・・どうやって・・・

 

こちらの方に少し概要が出てますがね

https://80.lv/articles/techniques-for-game-character-hair-creation/

見てみると

テクスチャの方はもうXgenを使って作るのがトレンドになってる感じですね

FF15もそうだった気がします

気になるのはやっぱり

4万ポリゴンもある板ポリをどうやって配置してるのか

そして、どうやって根元で気になる前後問題を解決してるのかってな事ですね

 

MayaでIMMブラシと同じようにラインを引いたら

板ポリが作られてる様な動画を見たことがあるので

Mayaに機能があると仮定して

IMMと同じだとしたら

結構散らかっちゃう板ポリをどうやって調整してるのかが気になります

やっぱり根気 + 力技なのかな?

 

根元等の前後問題に関しては

もう調2

以前調査したように

適当な法線の転送とSSSでイケる気がしますが・・・

う~んGumroadあたりでチュートリアルを売って欲しい~

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください