歯車ちゃん

ちょいと補助ボーンについて学習していますが

やはり長年使ってきたリグ自体から見直しを図った方がいいのかなぁ

ってな結論に毎回落ち着くんですよね・・・

何度か書いている通り

↑のリグは3DQuakersっていう所のチュートリアルスクリプトを

自分用にいじったものになってるんですが

リグを生成する時なんかは非常に作りやすいんです

ただね・・・

スケマティックがちょっと目も当てられないくらいになっちゃう

スケマティックがこれって事は、エクスプローラーも汚くなっちゃって

無駄にExpとかを入れてるから

どれがどれに行ってるかとかで時々混乱しちゃうんです・・・

補助ボーンを考えるようになると

そこらへんも重要なので、見直さなきゃなってなことを感じますよ

 

Bone作るとEffとRootが出来たり

ShadowRigを使わないといけなかったりと

Softimage依存の感じもあるのでしょうけど

Maxのキャラスタだと

こんな感じで終わるので、なんとも汚く感じちゃいますよ

 

んで、そういえば一時期、Gearっていうリグスクリプトが賑わってたな!

ってな事を思い出しまして、調べた結果

公式で作ってた人のHPは無くなってるし

引き継いだ?人はMaya版の制作に力を入れてるって感じになってるみたい

 

なんとかスクリプト自体は残ってるのでダウンロードできましたが

Sampleシーンとかが無くなってしまったみたいですね

スケマティックを確認したかった!

 

この時期、いろいろなリグがあったと思うんですが

結構見つけられませんね・・・

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください