さよなら2014 プログラム編

今の仕事が年始まで食い込んで

仕事納め?美味しいの?って感じですが

毎年の如く、1年を振り返っていきますよ~

まずはプログラム編です

 

毎年、プログラムは

その時にハマっている物の周辺を固める物を作ることが多かったのですが

今年も、通年通りの感じになりました

 

まずは、LGoZ

Softimage→Zbrushってなプラグインですが

既存の物がUVのバグを含んでいたため

それの修正+SI独自の物をシーンを変えること無く確定して送るってなプラグインでした

機能的にも、速度的にも結構いい感じに出来たと思っていて

ZBCで宣伝しようって思っていた所、英語で断念!

はじめてバイナリの解析をしたので、いい経験になりました

 

次は、Custom Obj Exporter/Importer

02

Zbrushのポリペイントに対応したプラグインですが

こちらは、C#+テキストと言うことで速度に不満

ZbrushのObjなので、ループ回数が比べ物にならないほど多くて

なんで、C#の場合はC++に比べて値の習得で

頂点分、1ループ多くしなくてはならないんだろうってな

SIへの不満再発!って感じでした

ただ、SIの標準インポーターでは対応していない

複数選択での読み込みを入れたので

実はZbrushからのObjだけでなく

通常のObjの読み込みでも個人的に使ってます・・・

こちらは、

なんと2つの有名3D情報サイトさんで紹介してもらったみたいで

LGoZと比べると比較にならないほどの人気でした

 

あとは、10月頃に

SI2011以降変わってしまった

ビューポートポストエフェクト周りのプログラムを考えてました

01

こちらは、忙しい方を巻き込んでしまって

申し訳ない感じでしたが

おかげさまで解決したので

来年辺りに、もう少し面白い方向へもっていけたらなぁって思ってます

 

リアルタイムシェーダーと言えば

同じ時期に物理シェーダーについても学んでました

00

まだ、わからない所はありますが

ToolBag周辺のToolが軒並み

物理Viewerを搭載するのを見れば想像できるように

思っていたよりも簡単だったので

日本のインディーツール/ゲーム群にも実装されるといいのにってな印象

どうにか、スペキュラの計算式をSI側で作れれば

実装したい所かなぁって思ってます

 

と、こんな感じで

いつもよりは、作った個数は少ないですね・・・

SIのビューポート周りをいじるのはC++しか無いので

いよいよC#で逃げることが出来なくなってきた印象でしょうか?

来年はUnrealかUnityを触り始めたい所ですね♪

XNAに変わる物が見つかれば、ポスビも新しくしたい・・・

 

 

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください