温度的な

モニタを変えたことによる

ちょっとした違和感から色温度について調べてましたよ~

 

まぁよく解ってないんですが

印刷する場合は

各環境の照明の色、強さによって

白の印象が違うから、それに合わせないと駄目よねってな話なのかな?

3Dプリンタの場合もそうなのかな?

 

家庭用のTVやデフォルトの設定は結構青みがかった状態なので

ゲーム屋さんは9300Kってな感じなのかな?(スクエニさんは9300統一らしい)

 

確かに、9300Kにすると綺麗に発色している気がする(DELLの場合は青すぎるので7500位がいい感じ)

これはTVで見慣れてるからって事なのかな???

 

壁紙や本の白さに合わせると、うん、いつも使っていた色よりは

黄色っぽくなりますね

ただうちの場合、オヤジが超ヘビースモーカーなので

壁紙は本当に黄色い可能性が!

自分自身は小さい頃に、親戚が肺がんで苦しみながら死ぬ瞬間を見ていて

そいつがトラウマで吸えないんですけどね

飲み会とかに行くと吸えたほうが出会いはありそうですが・・・

 

9300に近いほうが今のところストレスが無いですが

来年の目標として3Dプリントしてみたいって事があるので

6500等々に目を慣れさせるべきなのかな?

スマホのゲームを作るって場合はまた変わってきそう・・・

難しいですね !色って

白よりも、数値ではグレーな色が少し黄色っぽくなるのが

一番気になりますよ~~

 

とりあえずハードウェアを借りてきて

そいつを見て判断しなければ

 

そんな中、PolyCountのモデルダウンロードコーナーみたいな場所で

モデルを見て学ぶ作業をしてますよ

00

みんな、テクスチャリングがうまいなぁ

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください