ファーストスカルプト

補助ツールも作ったことだし

ちょいと使用感を得るためにスカルプトをやってみましたよ~

 

まずはZSphere

1954(1).jpg

で、肉付け

1954(2).jpg

牛魔王を頭のなかで思い浮かべながら作ってましたが

なんだこれ

1954(3).jpg

ホルスタイン魔王

 

ちなみに、Windowsボタンとボリューム-を同時に押すと

スクリーンショットが撮れるみたいですね

 

ここまで作っての使用感

主に感じたのは

結構、筆圧が必要かもしれないってな事と

Shiftでの角度が決まっている視点移動や

Zsphere等の取り出しが出来ないのはキツイ

ってな事でしょうかね・・・

 

あとは、DynaMesh等の数値入力がスライダーでの制御になるので

そこが気になるとこ

特に自分の場合はDynaMeshは32、64、128、、、と2の累乗でやっていたため

ちょいと気持ち悪い

 

時間にして2時間位触ってましたが

バッテリーの減りは10割(ここが確かではないです)から7割程度に

本体の温度はぬるいと熱いの間で

風呂だったらちょうどいい感じかな?

 

で、問題の分割量ですが

1954(4).jpg

トータル1.359Millの状態で

996.371のSubToolを編集する場合

ちょいとMoveトポロジカルブラシが引っかかる印象かな~

他のSubToolは楽に編集できますね

 

もう一段階Lvを上げると

ClayTubeでも早いストロークにはついてこれなくなるかも?

ゆっくりやれば出来なくも無い感じですかね

 

アダプタ使えばもう少し違ってくるかな?

 

体は、このもう一段階Lvを上げた状態で仕上げ的な感じなので

次のSurfacePROモデルでは終わりまでってな感じに出来るのかも??

 

DynaMeshで贅沢なトポロジーで分割していっているので

ZRemesher等でリトポしてやれば、いい感じな状態までいけるかもしれませんね

 

 

で、補助ツールなんですが

ymt3Dさんが紹介してくださった、Touch Keyってのが良さそうです

ペンを使っていてもタッチでキー入力が出来るってなソフトで

現状の問題が全て解決しそうです

今のところ、すごい力で押し込まないとキーが反応しませんが

設定が細かくあるので

Surface用にチューニングすれば、物理キーボードと同じようにZbrushが使えるようになるかも

 

というか、Surfaceが出て一年立っているので

絵かきさんがチューニングしてそうな気がします!

よし検索してみよう!

 

結果はまたのちほど

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください