ジャッキー

チマチマと顔を修正してます

LAGです

 

で、修正結果がこれ!

1761(1).jpg

う~む・・・なにか変わった??

 

ってな迷走で、モデリングが今回の目的ではないので

次じゃ次じゃ!ってな感じで

全身作成!

1761(2).jpg

ば、バランスが・・・

顔が幼いだけにこの頭身は無理かな?

見栄え的には頭身が高い方がよさそうですが・・・

 

で、製作中に思ったのは

↑のモデルで、もしMMDモデルにするのであればスカート部分とマント部分で

物理シミュレーションを使うと思うんですが

Unityだとそこら辺どうなってるんじゃい!?ってな事

特に無料版!

 

調べてみると、クロスシミュレーションでは2つの物があるみたいで

マントには使えそうな感じですね~

スカートはMMD方式の方を取りたい所ですが

ヒンジジョイントやらの項目があるので、コレもOKかな?

 

ただ、Unityでの設定が面倒だった場合の事も考えなくては・・・

UnityでMMDモデルが読めるプラグインが物理シミュまでカバーしているのであれば

物理部分の数値だけ読み込んで適用すればOKかな?

PMDEditorは高性能で使いやすいのですが

剛体操作等をするにあたってローカル軸での操作が無いのが痛いってな事や

アニメーションをつけるであろうSoftimage上で

Unityと同じようなシミュ結果が確認できるといいんだけどなぁ

ってな事を思っていて、どうしようかな~ってな感じですよ~

 

C#+XNAでBulletを扱うのは一度実装したことがありますし

何しろ、MMDのモデル再生をC#+XNAでやられている先人がいるので

Bulletを扱うのは出来るとして

問題は、C#プラグインからSoftimageのシーンを常に把握することが出来るか

しかもリアルタイムで操作することが出来るか?って事と

剛体設定等のエディタをどうするかってな事

スクエニさんがFF13で物理を実装していたと思うので

C++では出来るとは思うんですが

 

PMDEditorが現実的かなぁ~

 

検索してみると、ICEでBulletってな記事を見かけるので

そっちを学ぶほうが速いかな

ただ、記事にある様な感じやSyflexの様に高度なシミュはいらないんだよなぁ~

あくまでゲーム様の簡易なシミュを実装、確認したい・・・

やっぱりViewerか??

 

おろろ

いろいろ迷いますな・・・

 

まぁUnityの物理設定が楽なことを祈るのみですね

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください