ジェムズ

ニコ生でやっていたスクエニさんのNext FFの技術解説をみましたよ~

3D系で制作系が出て来なかったり

顔のモデルは実在の人物からの3Dキャプチャってのがちょいと残念でしたが

Shaderの方は結構何やっているのかはぼんやりと見えてきましたね~

実装したことがないのは髪の毛とLPVくらいかも??

 

LPVをやるならUDKのボクセルGIの方が将来が明るそうですがね

 

というか、あのMayaとの連動システムが羨ましすぎる!

リアルタイム系の人間としては

レンダリングに何分も待って期待値が得られない!ってのは嫌すぎるので

あれは本当に羨ましい!

例えばポスビ2012もモデルの選択処理とかをいれなければ

もう少し高速化出来るので、やはりXSIと絡めてやったほうが

自分のためにはなるのかも??

 

本当、C++さえ出来ればViewportに組み込んでできるのになぁ・・・

(最悪DirectX使えばOKなわけだし)

 

そんな中、動画に触発されて

おそらく、動画の技術が一番多く詰まっているであろう

GPU GEMSを購入しましたよ~

しかも、今の時期に1を・・・

 

いくらか安く、GEMS系は分厚く重いので

Ipadのアプリで購入したのですが、ここで問題発生!

IpadのアプリはIphoneで動かない場合があるのね・・・

GPU GEMSはまさにそれでした・・・

ぬぉ!8500円ドブか!?ってな状態でしたが

実はアプリのファイルはZip形式らしく

解凍してみたら、生のPDFファイルがあって、安心解決でした!

1446.jpg

3も欲しい!

まぁ、英語が読めれば

GPU GEMSは1~3まで無料で公開されているんですけどね~

 

で、この中に書いてあるTSDによるスキンシェーダーと

位置に影響を受けるIBLシェーダーをポスビに実装しようと思いますよ~

 

TSDのスキンシェーダーは以前にやったSSSSをオブジェクトのUVベースでやっちゃおうってな話

(ZbrushのWaxパラメーターに似てるのかな?)で

位置に影響を受けるIBLシェーダーってのは

まさにToolBagのIBL方法で

つまりは、

1447.jpg

↑をやりたいって事ですよ~

 

でも、MaxのViewPortシェーダーとかでも

遜色なくドミにエントリーしている人もいるので

うまい絵作りができないのは

ただ単純にマテリアルのパラメーターな気がしてならない・・・

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください