オタコン

どうせポストエフェクト部分の作り直しなら

いままで、ブルームだけだったHDR系の部分をちょいといじって

整数8Bitで行う擬似HDRってのを実装してみようかと思いましたよん

MGS4やBIO5の技術ですね

で、MGS4の方法が数値まるまる載っているので

ちょいとそいつを試してみました

 

まずは、数値に基づいてシーンを2倍のち圧縮して描画

819.jpg

階調は256から128に減るけど

輝度は倍になるってな措置ですな

 

ちなみに、αには輝度の逆数が

820.jpg

で、この輝度より大きい部分があればブルームなんじゃない?ってな感じで

明るい部分を検出

821.jpg

で、ガウスブラーかけて、ベースのシーンをデコードして合成

822.jpg

う~ん合っている気がしない

 

多分、明るい部分の検出で間違っている気がします

この時点で何らかのトーンマップをして検出するのかな??

 

というか、擬似HDRとかで検索してて良く目にしたんですが

今世代のゲーム機の不毛な争い多すぎ!

全く技術情報が出てなくて

目にするのは、罵り合いばかり・・・

おいおい!ってな感じ

 

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください