うにうに

今朝、Unity3Dでインポーターが作成できることを知り

そういえば、最近ファイルフォーマット作ったなってな事で

早速読み込みを実装してみましたよ~

(スキンメッシュはまだよ)

1262.jpg

公開されているMMDのスクリプトを改変して作りましたが

概ねバイナリは楽ですね~

 

こ、これでUnityが使える・・・

FBXでもいいんですが

・自作リグとの相性が悪い

・プロットができないため、いちいちリグを削除しなくてはいけない

・相対/絶対パスをうまく切り替えられない

・Texcoordの設定が面倒

等々

不安、不満をかなり抱えていたので

ファイルフォーマットが自由になったのは嬉しい感じ!

自作なんで、XSIから様々な情報も追加できるしね~

ちょい暇になったらUnityを触ってみたいわん~

 

こんないやな感じになるのは避けたいですね

 

ただ、Unityさん・・・

有料範囲の設定が上手い!!

後少し安ければなぁ~

 

昨日のDQXの記事・・・

ベーターテスト間は守秘義務があるっぽいので

下書きに変更しましたよん

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください