住み分け

NVIDIAのDX11世代のビデオカードのレビューをいろいろ見ているんですが

どうやらATIの方向性とは違く、独自の方向に向かっているみたいですね^^

これからは、

ゲームOnlyはATI、レンダリングやらの人はNVIDIAってな感じになるんでしょうかね?

個人的にはNVIDIAのVGAの方が躓くこと無くプログラム出来ますね^^;

ATIはSMを統一しなくちゃいけなかったり・・・タンジェントとかで正確な値が必要だったり・・・

まぁシェーダーに関して言えば今のところATIで動けばNVIDIAで動くんで問題ないですけどね

 

困るのはNVIDIAとATIでレンダーターゲットが微妙に違うことですね

レンダーターゲットの扱いが違うからPSSMも2Ver用意しなくちゃいけないから面倒だしね

034.jpg

もっと困るのは、DX9世代後半はNVIDIA重視の傾向があった事・・・

なのに、DX11世代のNVIDIAはDX9でパフォーマンスを下げてるってな・・・

 

うちのライブラリに付属しているシェーダーでは

360内でLiSPSMでちょいとした不具合がでるんですけどね・・・

まぁ普通のシャドウマップのシェーダーに変えれば大丈夫なんですが・・・

 

さて、360といえば

本体のVerがアップグレードして

USBメモリでセーブデータを扱えるようになったみたいですね^^

つい最近250GBのHDDを買ったあたいには関係ないですが・・・

USBメモリ内のセーブデータをPCで読みこんで改造してLIVEって奴が現れないことを願うのみ!

 

というか、USBメモリに対応するんだったら

XNA のプログラムもUSBメモリ経由で動かせるようにしてくれよぉぅ!

いちいちネットワーク構築するの面倒だよん!

 

そういえば、今日のいいともでラオウ様が出てたんですが

久方ぶりに、友達紹介の時に「え~!?」ってのがありませんでしたね^^;

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください