ブルーライトブルー

引き続いてスライムとUE4さんですよ

 

スライムの方はチマチマとモーションをつけてます

一応DQXに図鑑があるので

そいつを参考にぷるぷると・・・

00

目と口はポリゴン割ればよかったなぁって思ってますよ

 

んで、今日は前に公開された

UE4勉強会の動画を暇な時に見てましたよ~

 

なんとなしに基本がわかってきた気がします

ブループリントって言う

クラスに関数が詰まった物をいじっていくと出来上がっていくんですね

 

変数の宣言も出来るみたいなので

視点の移動やらは

アニメーションのブレンド値みたいな物を

01

敵の位置やコントローラーのスティックの倒し具合と

関連付けて行けば対応できそうですね

 

サードパーソンのプロジェクトを開くのが一番手っ取り早そうですが

基礎が全く無いので

とりあえず、レベルの作成・入力・アニメーションの変化・軽い当たり判定

くらいはブランクな状態から作ってみて

その後サードパーソンの方でやってみようかしら

 

そんな事を思いつつ

ボーンデジタルさんの書籍の動画をダウンロード中

 

にしても、アニメーションも足りないかもしれないから

リグの状態でも、スケールを変更しておいた方がいい気がしてきましたよ

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください