髪トリアル

Blenderでリアルタイムヘアーはどうしようかな?

とか思っていたところ

https://gumroad.com/l/zZOPPJ

ちょうど良さそうなチュートリアルが販売されていたため

購入しましたLAGです

サンプル動画が無かったので心配でしたが

スクリーンショットの画像的にCGMAのチュートリアルを

Blenderに落とし込んだものだろうってな事で購入ですよ

 

動画を見てみると

まさにCGMAヘアーのBlender版

ということは前に考えてた方法とほぼ同じ方法です

Blender板ポリヘアー調査

テクスチャをXgenで作らずに、Blenderのヘアーで作るのでそこは学習ポイントでしょうか?

 

あとは、制作風景を追うだけ(高速)で

特に板ポリ制作の工夫とかその他はない感じ

もっと基礎の、ポリカード+カーブの複製方法でなにかいい案が!?

とかそういった事は解決しない感じですね

 

欲を言えば、どこかの房を作るのを等倍でじっくり見せてもらって

あとは高速の方がうれしいかな

最初から高速だと何やってるかついていけなくなっちゃうし

最初にカーブデフォームを追加するのはわかったけど

配置したあとにポリゴンの編集や制御点の編集をしていたり

高速にモデファイヤ追加して適用してたり

なにそれ?知らないよってことになっちゃう

 

これはMayaとBlenderのカーブデフォームの違いかも知れませんが

Artstationとかで見るCGMAヘアーの分割数から比べると

ものすごく板ポリの分割数を上げて作ってます

 

全く制作方法が思い浮かばない人は購入して損は無いかも?

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください