もうひと髪

短冊でも出来そうってな事で

昨日の続きです

 

幸いベースメッシュを保存していたので

それを元にね・・・

 

ただ、なんとなくですが

短冊用に配布されてるインサートメッシュだと

分け目で折り返されてるのが邪魔かな~ってな事を感じたので

こんな感じのインサートメッシュを作成

 

んで、昨日の方法でパスん

うん、楽にいい感じで出来ますね

 

手描きでも出来る人は多そうですが

自分だと、変なところでひっくり返ってしまったり

歪んだりとちょいとストレスが多いので

ハネ髪を作らない

基本の部分で綺麗に楽できるのはいいかなぁって思いますよ

 

んで、ハネ髪をちょろっと作成し

XSIでUV展開

ポリ数が多く見えますが

中間を割ってない + PS4のゲームは髪だけで△4万クラスジャイ

ってな強気で

 

Mayaとかだと短冊状ポリゴンは一発で整列されるみたいですが

ここらへんがXSIだと辛い所でしょうか?

ZbrushのUVMasterで展開して調整って方法でもいいかも?

 

んで、既存のテクスチャを利用してToolbagで表示

うん、まぁいい感じでしょうかね?

手動で描くよりも、ポリゴンが前後しにくいので

突き抜けっぽい部分を修正する手間が少ないのがいいですね

逆に、今回のようなオーソドックな髪よりも

クラウドの様にとっちらかってる感じのほうが

効果が実感しやすい気がする

 

髪よりも

そのまま持ってきた肌、その他の方が気になっちゃう

 

 

Skinshade4のスペキュラを強くしたMatcapを

目頭の肉や

女の子だと、唇に当ててやると

一段回くらい上がる気がする

 

最近の子はグロス多めだしね!

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください