進撃の?

近所の中古本屋で珍事が・・・

年末に出たアニメCGの現場ってな本が

4冊くらい入荷されてましたよ~

CG本でしかも一つの店舗でこの量は珍事って言ってもいいかも?

ということで、買う予定はなかったですが購入!

1992-1.jpg

アレかな?アニメの現場ってなタイトルや

表紙で結構買った人が多かったのかな??

やっぱりレンダリング系なので個人的な肉にはならないかな?

最近のCGWはレンダリング系のアニメ系の制作事例が多くなってたりして

ちょいと年間購読をどうするか?ってな感じかな

アニメ系のモデリングは結局、作品愛ってな事になりそうですからね

以前のZbrushの記事やらゲーム制作等々が無くなる時があるのが痛い

Zbrushは機能を追うとVerUpのスピードについていけないかもしれないけど

制作事例は載せても、色褪せないと思うんですがね・・・

 

アニメといえば、武器の形から

かこみきさんがMMDモデルを作っていた物と同じ作品だと思うんですが

ZBC内でキャラを作って動画を公開されている方がいますね~

 

DCCToolとZbrushを使って作っているってななんてタイムリーな最高動画!

早速見てますよ~

 

面白いなぁって思うのは、別パーツを作る場合

マスクしてExtractではなく、複製して非表示して

非表示を消して、穴を塞いでいる所と

ZRemesherをDynaMeshみたいに使っている所でしょうか

これは次のモデルでやってみよう

 

久々にMaxのモデリング動画画面見ましたが

いい感じになってきてるのかな?ナイフで発狂したのもいい思いですね

 

Maxと言えば、唯一Mayaを使ったこと無いんですが

Mayaってどうなんでしょう?

動画の機能を見ていると、かなりいい感じに感じるんですが

(DX11とかHairのポリ化とかリトポとか)

結構Maya使いの人とお話すると、かなり不満が出てくる様子

でもMaya使いは多いってな不思議

 

あぁ~使い手が多いから文句も多いのかな?

 

さぁアタシもDQ1勇者モデリングラストスパートだ

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください