ゴレムス

LIVEが近づいてきまして、リハの日々ですよ

EF12モデルは現在作っては消し状態になってます・・・

決してDQXをやっている訳ではないのです

 

DQXと言えば、FF14のWebModelViewerってのを教えてもらいまして

そこで、DQXとのコラボモデルを見ましたよ~

1985(1).jpg

おぉ~・・・いい感じにFFっぽいゴーレム

モデルの吐き出しは出来ないので詳細は解りませんが

UVが左右対称なので、画像の①の用に湾曲している部分や

②の用に凹んでいる部分があるのが気になる所・・・

Unfold系でUV展開してそのまま調整しなかったのかな?

 

ズレだとしたら、アサクリ2のボルジア以来の衝撃!

 

もっと気になるのは、必須スペックの低いDQXや

FF14のミニオンでは、左右非対称のUVを使っている点

 

1985(2).jpg

ミニオンのテクスチャを見るに、DQXのモデルを借りてきたっぽいので

なんでFF14本体のは左右対称+歪みありなんだろう?ってな疑問が

 

ModelViewerを見るにゴーレム、ストーンマン、ゴールドマンを

テクスチャ切り替えなしで表現しているので

そこの関係なのかもしれないし

法線マップを使うので、タンジェントとの兼ね合いなのかもしれない・・・

 

色々知りたいことが多すぎますね

CGWさん!ここですよ!!

 

ゴーレムさん、パララックスオクリュージョン、DX11だとテッセレーションの効果を

もろに受けられるいい素材な気がする!

 

・・・

・・

 

んなこと言ってます自分のゴーレムは

1985(3).jpg

・・・

このレベルで語るな!ってな事で

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください