パきんにく

引き続いて鈍足になった体制作です

まぁ結局はポリモデってなもんで開始ですよ

顔の時に大活躍したPolyQuiltなんですが

体のときは結構ワーニングが出るようになってしまい

ちょいと不安だったので、標準のナイフとスナップ+頂点結合のショートカットを作り

制作してますよ

 

背筋の方は、フィギュアでは特徴的に作られている

肩甲骨周辺の部分をどう作るかな?ってな事を思ってます

原作だとあまり出てない感じですが

ラインは出てる印象があるので、一応作っておこうかな?ってな状態

あとは、脇の下に行くラインと共有なので

場所間違ってるな!ってな事

 

んで、フィギュアなんか見ても

ラインの出る筋肉の境目は図形がただ合わさっているような感じで

Zbrushで言うとdam standardを深めにやったような感じなんです

そこをどう作るかな?ベベルかな?とか思っていたんですが

一つの解決策を

GG式のインラインを作る場合は、筋肉の形状にポリを割るので

そこで辺を分離しちゃえばいいんじゃないかと

こんな感じで、パキッと出るもんです

で、法線の転送で↑を使う感じでやればいいんじゃないかと

正面もパキッとしますね

 

となると、以前DQVの主人公を作ろうとした時にやった方法

ブロック身体

この記事のときは最終的にダイナメッシュで結合しましたが

リトポした図形のまま保持して置けば

(ベースの体は図形の境目で割ればスキニングも行けると思う)

一時期、キャラクリエイトで法線マップの値で筋肉の増減を決めてた様に

各ブロックの制御って感じで筋肉の増減を決められるんじゃないか?とか妄想してますよ

モデル差し替えじゃ無く、リアルタイムで亀仙人のかめはめ波を表現出来るような?

フリーザの1→2の変身を表現できるような?

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください