南極

引き続き、テクスチャ制作ですよ

 

結局南極なところ

SubstancePainterに戻りました

00

というのも

SmartMaterialの編集の自由度が全く違うってな事と

ちょいと前回の状態でのペイントが重い事から

個性を出すという点で難しいかな?って印象を受けたからですよ

 

んで、今は布のいい感じの質感を探しているところです

Substance Designerがあればマテリアルから作れるんですが

初期Verしか持ってないため、ちょいと断念中ですよ

 

で、現在は腰スカート部分のテクスチャを焼いているところ

焼いている段階でブログを書いているのは

4096で、ほぼ隙間なく埋まっているUVのCurvマップが

3時間経過しても終わってないからですよ!!

まだ1/4位残ってます

こ、これは試行錯誤が全く出来ない!

xNormalのレンダーの種類を変えればどうにかなるんでしょうかね?

 

ってな感じで

FF15のATRも見たいですが、重くなりそうなので

先日購入した本達を読み始めようと思います

01

DBの30thの本もそうですが

DQXのアストルティア創世記が楽しすぎます

DQ初の設定資料集だと思うんですが

いい感じにストーリーの補足もされてて

読み物として面白いです

 

あとは、攻略本で装備系のイラストは見れますが

背景やキャラの設定画が多数収録されてるのも眼福ですよ!

アイテムコード付きなので

アイテムコードが抜かれた中古を狙えばよかったかな?って思いましたが

内容で満足なのでOKでしょう

 

驚きなのは

DBの絵担当の人よりも

確実に鳥山臭を持っている人がスクエニにいるって事でしょうか?

ふとした絵も鳥山臭が出てて羨ましいです

 

衣装の設定画も

DQ9の素体イラストをベースに描かれているものと

FF14の設定資料で見るような

インゲームの素体(ポリゴンのワイヤーフレームが見えてるモデル)の上から

イラストを追加しているものもあって面白いです

 

にしても、絵うまいなぁ~

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください