ヒーローズ

やってますよヒーローズ!

とりあえず、ゼシカ・ヤンガスまでやりました

 

ゲームよりも、変な話

周りにそこそこのポリゴンを使った

鳥山絵モデルを作っている方をあまり見かけないので

このシワや黒いラインはそういう解釈で来たか!ってな

変な目線での楽しみも有ります!

テリーみたいないわゆるDBの18号みたいな目の表現はDQXに近い感じでした

 

DBZシリーズの3Dとは段違いに再現度高いので

それだけでもいい感じです

 

ルーラの表現も面白いです

 

ゲーム的には、戦闘以外でのカメラ設定との相性がちょっと悪いかな・・・

なんて言うか、ダンピングが早過ぎるというか何と言うか

街中は戦闘くらいのカメラの早さだとキツイなって感じますね

あとはメニューが少し使いづらく

報酬等々の選択が面倒ってなとこに堀井イズムが見られないのが残念なとこ

 

メインの戦闘は、自分が知っている無双(高校の時くらいだから2くらいかな?)とは違う感じ

もっと優しくなっているってな印象

自分がやっていた時は、コンボを繋げることによって武器を貰えたり

時間経過?とともに情勢が変わるスパロボ的な感じの物でしたが

DQHの場合は、とりあえず倒したら終わりってな印象

その分1つの戦闘が短いけどね!

 

DQらしさを出すためか

戦闘中であってもメインキャラが動けばみんな一緒について来ちゃうのが残念なとこかなぁ

せっかく操作キャラをリアルタイムに変更できるのであれば

各キャラを配置させて欲しかった

それか、DQらしさを出すのであれば

さくせん指示が出来ると良かったかなぁ~

今のところまだ、戦略性が無い感じなので

もう少し戦闘に歯ごたえが欲しかった気がします(特にボス戦とか)

 

CGに戻ると

イベントシーンは恐らくFF式でリアルタイムモデルとカットシーンモデルを切り替えてるのではなく

龍が如くシリーズの様にシェーダーやライティングが贅沢になる印象

地面の写真テクスチャが解像度不足気味に映るシーンもあったので

テクスチャも変えてないと思います

00

(PS4のShare機能を使ってみる!)

 

他の無双シリーズでもそうなんですが

全般的にSSSの赤色がかなり強く出る印象があります

DQHはモデル自体アンビエントが赤めなので

ちょっとお腹いっぱいな感じがしますよー

 

01

ヤンガスの鼻のスケ具合は良かった!

 

ただ、無双開発チームはCedec等で見る限り

フルボディIKや独自のSSSシェーダー等々

結構最新技術を使っている印象があるので

CGWORLDさんや何処かの媒体で技術公開があることが望まれますよ~

目のライティング、スペキュラの出方が

ZbrushのToyPlasticにReflectionを入れた感じで面白いので

そいつを知りたい!

ただ、シェーダーでスペキュラ部分を作っているため

角度によっては生気の無い目になってしまってますが・・・

 

Impressさんの西川さん連載が終ってしまったのが悔やまれますね

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください