遅れ気味すぎ

GDCやSIGGRAPHが終わったので

ちょいと久々にプログラム界隈を回っていたんですが

やはりプログラム・・・

少し追わないと、まったくついて行けなくなる厳しい世界ですな~

 

手っ取り早く面白そうなのは

Screen-Space Far-Field Ambient Obscuranceですかね

SSAOの進化系なんでしょうか?

う~ん凄い

 

凄いといえば

Forward+押しのAMDさんが

ソース付きのサンプルをHPにアップされてますね

1818(1).jpg

半透明もいけるんだよ!ってなアピールが・・・

 

とある人には通じませんでしたが

法線マップの質感のキモはスペキュラってな事で

スペキュラ関連でも

スペキュラアンチエイリアス?ってな感じの技術も出てるみたいですね

1818(2).jpg

 

やはり、DX11世代になって

コンピュートシェーダーやジオメトリシェーダーが使えるようになり

結構、色々な技術が出て来ましたね~

 

う~ん、最近のWebGLのViewer関連やUnity等の充実感を見て

もうゲーム制作方面に寄って行こうって思っていますが

やはり技術系は見てて面白いですね~

 

WebGLはソースを見ると、3Dモデル、テクスチャの場所が一発でわかってしまうのを

解決出来ればやってみたいところですが

海外のモデルViewerサービスでも解っちゃうからなぁ~・・・

 

ただ宣伝するには、ToolBagを見ても解るように

機能を搭載すればいいって物でもないのが難しい所

ToolBagの様に機能はないけど使いやすいってなバランス感覚が大事になりますね~

 

ってな事を言っていますが

DX9のXNAが終わって

DX11でやれている現状は・・・

1818(3).jpg

???

以前、Radeonで自作モデル表示+ポストエフェクトまで動いてたプログラムが

なぜか破綻しているってな状況・・・

 

う~ん

プログラムも3Dも、全てにおいて時代に取り残されてる気がするわん

あぁ~10歳若返りたい!

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください