倍々ゲームだ!

SoftimageでFBIKって出来るの?ってな感じで

調べていたんですが

Modoでも出来るんですね~

Modoはまだボーンアニメーションが実装されていない時代の知識で止まっていたため(302?)

進化に驚きですよ~

 

SoftimageはICEでやっている動画を見ましたが

実装方法はわかりませんでしたよ

 

1526.jpg

(これはまた別のお話)

 

で、買う気はないのにModoはおいくら万円なの?って調べて驚愕したんですが

Autodesk製のDCCToolって

今、60万近くするの!?ってな事

 

いやいやいやいや

 

学生版は破格なんですがね

1527.jpg

 

アタシの記憶が正しければ

初めて買った何もしなかったMAX9(6だっけかな)は学生版で7万かそのくらいで

製品版?にアップグレードして10万くらい?サブスクリプション6万ってな感じで

学生版じゃない方も2,30万だったような気がしたんですが

意味無くMAX2009のサブスクリプションパッケージにくTシャツがついてましたがね~

XSIは7.0が10万くらいで、直後に7.5が5万で出てがっくりしましたが・・・

Mayaも安かった気がする(2種類に別れてたけど)

 

Autodesk一社になって安くなるどころか

またMaya100万時代に戻るんでしょうかね?

デフレデフレって言ってるくせに

ギターやら趣味品はかなりの倍々ゲームに増えていく気がする・・・

ESPのSUGIZOモデルも32万だったのが100万ですからね・・・

 

学生版も2012から3年ライセンスで

2013からは謎の認証システムの導入ってな事で幅が狭まってきている気がするし

これからやる人は、学生のうちに3Dに興味を持ってないと

「Blender一択!」ってな感じになるんでしょうかね?

背伸びしてModo、LightWaveってな感じ

Autodeskには趣味で手を出すにはモッタイナイ感満載ってな感じでしょうか?

 

いやぁビックリした

地味にサブスクリプションも上がってるしなぁ

必須にもなっているんだっけか?

Zbrushなんて、機能追加やら著しいのにアップグレード無料なのに・・・

 

ゲーム用ではあまり機能は要らないので

制限版を販売して欲しい気もする

Softimageで言えばfndの復活とか、ModToolの更新とかしないかなぁ~

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください