管理体制

ポスビのテクスチャ管理方法を変えましたよ~

以前はマテリアルごとに各自テクスチャを持っている感じでしたが

XSIやFxCompと同じように

シーン管理にしました

63.jpg

最初の頃は面倒だなぁ~って思ってた

XSIの管理体制ですが

こっちの方が良くなってきた不思議・・・

 

これで、同じテクスチャを読み込む必要が無くなりました

XSIから書き出すときやら読みこむときは

テクスチャの名前ではなく、ファイルパスで同一かどうかをチェックしますよ

 

ただ、読み込むまで型がわからないので

Texture型とTextureCube型を変えなくちゃいけないのが痛い所

 

そんな中

NVIDIAさんの公式ページにあるGPUプログラミングガイドってのを読んでいたんですが

気になる言葉が・・・

 

かなり拡大解釈気味ですが簡単にはこんな感じ

「シェーダーではfloatよりもhalfを使いなさいよ!!

大丈夫大丈夫、情報は99%維持できるし、3倍高速だから!」ってな事

なぬぅ!ってな事で

早速、シェーダーの型を変更してみましたよ~

64.jpg

float型

 

 

65.jpg

half型

 

 

う~ん、そんなに速度変わらず!!

 

NVIDIAのGPU使っていてば3倍違うのかなぁ~

赤く塗ってみるかな?

 

んなことより

このビビさんの衣装の縫い目を作りたいとか思っていて

ポリ数が足りないよ!ってな感じで方法を探っていたんですが

ディスプレイスメントマップを使ってやる方法があるっぽいですね・・・

ただやり方がわからない・・・

Sculptrisや3DCみたいに、ディスプレイスメントマップもペイント出来るのかな??

 

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください