もう萩原でも荻原でもどっちでもいいよ

左腕はなんとなしに回復してきましたよ

ぶんぶんすると痛いですがね・・・

 

そんな中、リクエストの第一弾である物のモデリングは終了しましたよん

1228.jpg

正直、出来は微妙ですがね・・・

 

ところで、XSIはOpenGLだからか何なのか

ミップマップが強い気がしますね・・・(それは切れないのかな??)

カメラから遠いオブジェクトが潰れるのが早い気がします

顔が結構違って見えちゃいますよ

今回のバージョンは7.01とは違ったリアルタイムシェーダーのロードバグもありますしね

あとは、アルファ処理がちょいと酷い

ディスプレイオプションで変更できますが、全部酷い気がします

 

ちなみに、ポスビのトゥーンでは

1229.jpg

リクエストのMMDでは

1230.jpg

ポスビのトゥーン以外の表示で

1231.jpg

 

う~ん

MMDはわかりませんが、

ポスビは特に描画順のソートは実装していないので

XSIの感じはなんでなんだろう・・・

深度でソートはあまり良くないのかな??

 

Sio29さん作成のメタセコプラグインのセルシェードでも

1232.jpg

α抜きはいい感じなのに・・・

 

でも、リアルタイムシェーダーを使わない描画では

1233.jpg

まぁいい感じに抜けてますね・・・

シェーダーか!?

 

でも前髪を見てもらえば解ると思いますが

明らかに法線裏返しのエッジの結果が違う・・・

DirectXとOpenGLの差かな?

どっちがいいのかはわからないけど

DirectXで見慣れてるので、OpenGLの方を近づけたい・・・

 

でも、マテリアルエディタでノードが追加できなくなるバグが消えててよかった

 

CELSHADEで思い出しましたが

自分の中では、圧倒的に続編ソフトのCelsViewよりも起動が多いんですよね

やっぱり、個別のソフトってよりも

メタセコから起動できて手軽ってのがいいんでしょうか?

 

ポスビの今回Verは前回とは違い単独起動でファイル読み込み型なので

手軽感ってのは無くなってしまっているかも?ってな疑問が・・・

一応XSIからの起動もつけておこうかな?って思いますよ~

 

まぁ腕が治ってからのプログラム始動ですがね

この駄文で35分かかったので・・・

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください