後ろから目隠しをされたまま

昨今のモーションキャプチャ関連の話題に乗せられて

Kinectを買いましたよん

で、Kinect情報を集めるため徘徊していると

なんと!RDB2でもKinect対応の兆しが!

しかもQUAファイルフォーマット公開ってな!!

 

あまり理解していないMMDとよりも

50くらいモーションを作ったRDB2の方が理解しているつもりなので

こいつは、いい風が吹いてきた感じです!

 

あとはどの部分にキーフレが打たれるかを見て、XSIコンバート計画を立てなきゃ!

 

もう一つ凄いことがあって

XNAでおなじみの「ひにけにXNA」さんが

XNA用のMQOImporterと

メタセコからXNA用の用のモーション情報が吐けるExporter

そしてそれのImporterを公開されてます

 

あたしもMQOImporterは作りましたが

スムージング角やカトマルに対応していなかったので

かなり参考に!

そして、モーションの方は

アニメーションセット的なものまで吐けるっぽいので

かなり間口が広がるんじゃないでしょうか??

あとはFX情報を埋め込めれば、十分なメインフォーマットですかね??

 

+αで透明化TAGも付いているようで

それを元に描画順を変えてやれば、オブジェクト単位なら半透明もOKってな便利TAG

あたしも見習ってTAGにいれとこう!

 

 

さてさて、やっとこさ再開の長門さんなんですが

なんとなしに出来てきました

620.jpg

髪の毛デンドロビウム状態は変わってませんがね・・・

 

今年中に終わるってな事は

かなり絶望的になってきたかも・・・

早く休みにならないかなぁ~

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください