続・息抜き!

引き続きシェーダー開発中ですぞぉ

とは言ってもほぼ完成でごわす

525.jpg

基本的な部分はFF14に寄せれたかなって思いますよぉ

あとは、法線マップのB値を抜いたりとかスペキュラをRに入れたりとか

そういった最適化の部分かなぁ~って思ってますよ

 

526.jpg

 

まぁ今までのシェーダーにキューブマップライティングを入れただけなんですけどね

 

最近のゲームはSH関数を使ったものが主流だと思うんですが

SH関数はXSIでは無理なので

そっちはXNAでやるときに使うとして

FF14と同じく、ミップマップでぼかされたキューブマップを使ってますよぉ

キューブマップライティングを施したのと

それを差っ引いたのの差はこんな感じ

527.jpg

左がキューブマップライティングの物で

ライト一つなのに複数の光源があるみたいになってますね

大抵、背景のキューブマップを使うので

シーンに馴染むって効果もありますよぉぅ~

 

半球ライティングでも十分だと思うんですが

スカイドーム等、キューブマップを使うシーンなら比較的調整も楽なのでいいと思うんですよね

528.jpg

で、FF13から導入されている

オブジェクト単位のトーンマップ(って呼ばれてるだけ?)の物も実装してみましたが

こいつはもう少し詰めないとダメっぽいですね

グラデーションがかかったラインのテクスチャを光源と合成して

暗くなりすぎる部分を明るくしている処理なので

テクスチャで陰影を決めるトゥーンと同じように

テクスチャサンプラのfloat2値のXをライティングにしてYを0にして色を決めてやればOKかなぁって思って

実装した結果がこれ

529.jpg

右が適用したVerですがね

ほんのり明るくなったような?

 

CGWORLDの記事の写真を見てても思っていたんですが

アンビエントカラーでどうにか出来るレベルじゃないのかなぁ~って思うんですがね・・・

 

 

・・・FF14よりも

ブルードラゴンのシェーディングが大好きなLAGでした!

やっぱりリアルタイムシェーダーは楽しいや!

待ち時間がなくていいね!

次はブルードラゴンのに近い、TF2のを実装してみようかな

 

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください