なんかもう、凄いなぁ

ダンスさせるだけだったら

満足感は何となく解っちゃって、もうやらないかなって思っていたMMD

なんかもう、いろいろと凄いところに行っているみたいですね

 

342.jpg

 

格闘ゲームプロジェクトとか

XNAでMMDを再現したりとか・・・

しかもXNAでのMMD読み込みはソースまで公開してくださっているという!

XSI用PMDImporterを作った身としては嬉しい限りですね

 

凄いなぁ!凄いなぁ!

 

昔、XNAでMUGEN的なスマブラを作ろうとして断念した身としては

非常に興味深いですよぉぅ

 

ViewerがXNAだと読み込みでネックなため

         +

格闘ゲームはモーションを揃えるのが面倒!

ってな事がネックだったんですが

MMDだと解決できるのかも知れませんし

MUGEN的に作られた場合は

本当に盛り上がるんじゃないでしょうか?(その場合、あたしも参戦します!Uniさんやトゥピさんも是非!)

 

しかもエフェクトライブラリも作成されているようで・・・

これもまた凄い!

 

MMDがダンスの枠を飛び越えて

グラフィックライブラリになったら面白そうかなぁ

 

あとは別モデルの法線とかポストエッジとか使えたら面白そうなんだけど

MMDのXNA版が公開されているって事は

自分でなんとでも出来るって事ですよね!

 

でもでも、MMDでのモーションの作成方法がさっぱりわからないので

XSIでMMD用のモーションファイルのVMDをExportする事も念頭に置いておこうかしら

まずはバイナリの書き出し方法からだね!

読み込みはできるのに、さっぱりわからない!

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

  1. LAG 2010/09/13 22:13

    >>おちゃっこさん
    何処にも属していないので
    飲み込まれるとか飲み込むとか無いですよぉ

    楽しそうって思った方向に向かうだけです

  2. LAG 2010/09/14 18:57

    >> おちゃっこさん
    急にそんな制限を言われてもと困惑しています
    お互いに違うベクトルを向いているので
    E3Dの技術でMMDを支援するなんてありえないと思うんですが
    結論は直ぐに言えます

    既存のE3Dユーザーさんから変なメールを貰ったり
    趣味でやっている事に制限がかかり
    それを払拭できるような魅力を感じる技術を覚えられるわけでも無く
    現状、百害あって一利なしなので
    こちらからも、XNA版への参加は見送らさせてもらう事を願います

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください