ダウン

マウスが壊れちゃって

ペンタブレットでの操作をしてますLAGです

これでプロみたいにDCCTOOLでも扱えるようになるんだろうか?

ま、マウスは明日届きます

 

ってな感じで、なにもやってないので

PS4のHorizon Zero Downと言うゲームを始めましたよ~

おそらく、海外製でマルチ展開していないゲームは初だと思うんですが

今、こんなにグラフィック凄いんですね!

ちょっと風景はビックリレベル

おっさんや肌の質感は凄いんですが

なんとなく子供の髪の毛が残念な感じですね

なんかそれのおかげか、NVIDIAの妖精デモを思い出しました

 

でも、他の人達の毛表現は凄く

どうやって作ってんだろう?って、ちょっとワイヤーフレーム等を見てみたいです

ZBCやArtstationの方に、ハイモデルは投稿されてるんですけどね

そこから、どうやってゲームモデルに落とし込んでるのか

気になりますよ!

すっごい量の板ポリを配置している中

主人公モデルは普通に髪の毛っぽいポリゴンを作ってるので

あの物量、アルファ抜き無しで作ってるって事はあるのでしょうか?

もう、そんな時代なの??

 

 

ゲーム自体は、肩越しの視点なので

酔っちゃうため、長時間できない系です

 

気になると言えば

地味に再びアーケード展開されてるドラクエ

このドラクエ

10よりも高解像度のテクスチャを使っていて

11よりもだいぶ世代が前ってな事で

Switch版11のヒントになるんじゃないかなぁって注目してたんですが

なんと、そこに11の主人公が出てるみたいで

動画をあさってましたよ

動画が荒くてよくわからないんですが

見る限り、DQ10よりはるかに世代が新しく

DQ10で実装されたDQ11の像達よりはるかにクオリティが高い感じですね

だからどうって訳じゃないんですが

 

DISSIDIAやKHやCCFF7でメッチャクチャ

クラウドのモデルを乱立させてた時期と同じ印象で

そこら辺、上手く流用していった方が良いんじゃないかな?って思いますよ

 

ただ、風のうわさでは

DQ10のモンスターとDQHのモンスターは

関節やバインドの状態が同じなので

そこは流用してるんじゃないか?ってな話ですが

 

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください