毛量

昨日、昌幸パパを作ってた訳なんですがね

久々にFiberMeshを使ったんです

 

んで、ZBCで時々、FiberMeshを使って作ってるのに

リアルタイムでも遜色ない髪の毛を出している方がいらっしゃいまして

それはどういった仕組みなんだろう?って思ってたんです

リアルタイムに落とし込むなら

FiberMeshで作らずに、CurveStrap等で板ポリにするだろうと・・・

00

んで、調べてみると

どうやらFiberMeshのプレビュー時の表示解像度的な物を変えられるらしく

変えた解像度でのFiberMeshをカーブとしてExport出来る機能があるって事を知りましたよ

01

んで、MaxなりMayaで読み込めば

Hairのガイドとして扱えると・・・

MayaだったらGMH2みたいなの

MAXだったらHairFurみたいなので確かポリ化出来たと思うので

それで作ってるのかなぁ~ってな考えに落ち着きました

そうすれば、FiberMeshで作る意味も出てきますしね・・・

 

SIさん・・・

 

このプレビューの解像度を下げた状態で

Curveとして扱い

Curvestrap辺りを使えないか!?ってな事を思いましたが

Curveを抽出する段階で、解像度を変更しようが

フルのFiberMeshから抽出されるみたいで、ちょっと早くも夢潰えました・・・

 

 

今回、ちょいちょいと顔は作っておかないとダメだなって事を感じたので

適当に作ってます

02

まぁいつもの感じになっちゃうんですがね・・・

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください