スケールちゃん

なんとなしに、リグのサイズ調整が終わりましたよ

うん

終わったんですが

UE4のサイズに合わせてしまうと

やっぱり、Softimage内では使い辛いなと

00

グリッドのサイズが凄い事に・・・

 

ちなみに↑のサイズで丁度サードパーソンテンプレートで楽しめる感じです

 

普通の感覚で出力すると、こんな感じに

02

・・・

 

移動量もそうですが

例えば、スライムの場合のように、

物理コリジョンが作成できないスケールになってしまう事も含めて

UE4に合わせるべきなんですが

SIでの作業効率も確保したいなぁって思って試行錯誤してますよ

 

Input時にスケールをかける方法だとアニメーションが

ちょっとおかしいのかな?ってな事を感じたのと

物理コリジョンの問題は

スケール値では解決できないみたいで

70倍にしても骨が小さいと言われるので

ちょいと無理みたいですね

 

UE4の読み込みはスケール係数は無視されてそう

ってな事に注目して

ちょいと、Export時の単位を変更してインポートしてみました

03

丁度いい感じなのが、9.25倍だったので

それに近いcm→mmの10倍になるように設定して出力すると

04

アニメーションの移動量+回転量共にいい感じに読み込めるみたいです

 

ただ、MayaやMaxはスケール係数をしっかりと読み込むので

クロスの設定をしても

05

あきらかにコリジョンが小さかったり

SI→UE4の時と同じように

cm→mmの方法で出力してみたとしても

06

変な感じになっちゃうみたいです・・・

 

うぐぅ

 

そして、謎のランタイムエラーで落ちるというオチが

07

 

データまわり、難しい~~

 

現状ではSIでの煩わしさを我慢して使っていくってのが得策かな

UE4もアップデートされていって

スケール係数を考慮するかも知れないし・・・

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください