アンフォト

3D人さんのサイトで、UnrealFesの動画が紹介されていたので

早速、UE4のトゥーン表現の動画を見ましたよ

 

00

 

感想は、まだちょっと厳しいかな?って印象です

 

カラー部分は全般的にベタ塗りテクスチャではなく

普通にPBRで使われるテクスチャのカラー部分を使って

トゥーン表現にしていたのが問題だとは思うんですが

エッジ部分は

多分、現在日本でトゥーン表現を扱っている人からすると

「それじゃない」っていう感想になっちゃうんじゃないかな?って思います

特に、側面を黒くする手法だと

アニメ塗りを目指しているトゥーンだと厳しすぎる気がしました

UE4を使うレベルのCGだったら

穴を法線マップで表現するよりも、ポリゴンで割くと思うので

結局、今のところは

調整された法線裏返しには勝てないのかな?って思ったところですよ

 

すごいトゥーンの代表例として

「UE3の」ギルティギアって事で紹介されてましたが

CGWでやその他記事を見る限りでは

それ以前の素材、シェーダーのクオリティやこだわりが凄いって印象だったので

どういった部分で、UEが助けたのかってのも気になるところ

 

最後の機械のエッジはいい感じな気がしたので

サンプルが悪かっただけなのかもしれませんが・・・

謎の萌えキャラのエッジはあまり良くなかったので

結局どうなのか解りません!

 

なんとなく今回のサンプル達に

日本的なアニメ調レンダリングを感じなかったので

誰か一人、アニメマニアやらトゥーンシェーディングをやってきてる人が

開発内にいると違ってくるのかな?って思いますよ

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください