きゅーぶ切れ目ちゃん

前回の解決したtexCUBElod問題ですが

今度はキューブマップ問題勃発!

 

全員悪人!!

 

全てのキューブマップが各部分で切れてしまうのであれば

SIがそうなのね!ってな事でOKなんですが

 

Maya用の物理ベースシェーダーを作っている方が公開されている

キューブマップ達は

00

ミップマップでの補間設定をして、texCUBElodの設定をすると

01

あらま!出来とる!

 

で、一度Photoshop等で読み込むと

02

あれ?ちゃんと読み込み、書き出しプラグインの方で

MipMapを設定してるんですけどね

 

紹介されたToolでやってみると

03

・・・

04

補間の設定をすると真っ黒く・・・

 

あらら??

 

で、ネットをさまよっていると

Knaldを作っている会社が制作されている

パノラマやらProbeやらCubeMapやらの相互変換が出来るToolでやってみると

05

・・・

02

切れ目!マグロ!

 

う~ん

一つ出来ている以上は、何かしらの方法があると思うんですけどね・・・

 

本当、一難去ってまた一難だよ!

 

 

追記

紹介してもらったToolでMipChainにチェックを入れて

CubeMapを作ったら

09

出来たよ!出来た!!

 

これで、スッキリ!

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

  1. ymt3D 2014/10/20 01:26

    ModifiedCubeMapGenは未だに現役ですよね。
    Lysが主流になると良いのですが。

    • アバター画像
      LAG 2014/10/20 20:24

      LysがMipChain出来れば、ネットに多くある、パノラマ系の環境マップを変換するのが楽なんですよね・・・
      結局のところ
      ModifiedCubeMapGenよりもCubeMapGenを使い始めました

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください