疼く

代官山にライブしに行ったついでに

地元の本屋にはあまり入荷しないプログラム系の本を二冊買って来ましたよ~

1702.jpg

3DCGの本は結構入荷するんですが

こっち系は入荷しないので、買えてよかった~

 

Unityの方はバンナムさんのと迷いましたが

取り扱っているゲーム数の割にページ数が多いってことでこちらに・・・

あとは公式動画が一番だった部分にちょいと触れているのも決めてとなりました~

 

個人的には、Unityの本は複数のゲーム制作を扱っているものが多いので

一本の中規模ゲームに絞って、アセットの管理等に重点がおいてあるのも読んでみたかったり・・・

 

まぁそれだけUnityはお手軽にゲームが作れるよ!ってな事なんでしょうね

 

西川さんの本の方は改丁版との事ですので

追加されたもの以外は目新しくはないんですが

やはり、読んでいるとUnityよりもワクワクするってのは内緒の話・・・

 

現状載っている技術で実装が無理っぽいのはGI系とやったことのないテッセレーション系だけなので

Forward+やらセパレートSSS等実装してみたいってな疼きが凄いですよ~

こうなってくると、またもやポスビ熱が再燃しそうなわけですね

それに耐えうるサンプルモデルを入手するためZbrushの勉強もしたい!

 

モチベーションを高めるために

何処かに使ってくれと出向いてみようかしら??

Forward+を実装せずとも、DX11を使いなおかつ速度も無視すれば

ライト数の制限も無くなるので、ToolBagレベルまでいけるとは思うんだけどなぁ・・・

まぁ現状はマテリアルの幅以外はリアルタイム路線ということもあり

ToolBagに劣る部分が多いので、門前払いかな?

UIデザイナーみたいな人が欲しい

 

ただ、Unityの有料版でシェーダー組んだほうが手短で幸せになる気も・・・

 

う~ん、うずうずしちゃう☆

 

そうそう、西川さんの本は現在10%Offで買えるみたいですね

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

  1. たけなか 2013/02/26 22:51

    こんにちは(はじめまして、でしょうか)。

    Unityいいですよねー。自分も最近触り始めましたが、
    ネットのチュートリアルだけでボールゲームやFPSが簡単に作れたので、
    Unityには結構期待してたりします。自分も本買おうかなあ。

  2. LAG 2013/02/27 18:18

    >>たけなかさん
    コメントありがとうございます!

    こんにちは(多分、はじめましてです!
    ブログの方は、更新の度に楽しく読まさせてもらってます)

    Unityかなりいいです!
    いろんな技術を学びだした時にあったら何本作れてたのか!?ってな感じです

    本は、英語が読めれば公式フォーラムでOKな内容なのかもしれませんが
    日本語ってのが個人的には重要でした

    しかし、有料の設定部分が美味いな~って思ってます

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください