資料的な

Cedec2015の資料が公開され始めているみたいですね~

動画等は付属していないので

文字がない絵だけのものはちょいと厳しいですが

今回も読み応えがあります~

 

UE4を学ぼうとしている段階では

モノリスソフトさんのマップ制作事例が特にきになるとこ

 

アルファブレンドなりのマテリアル合成を

頂点位置や距離から自動でやってなじませるって言う方法なんですが

確かに良い感じに馴染んでる気がします

CGWのMHPの記事を見るにも

こういったタイリング+ブレンド方法が一般的なんでしょう!

 

ただ昔、マップを作ってた時に書いたとおり

FF14のリムサ・ロミンサの様なブレンドになるのであれば

ちょいと意図しているものとは違うんですよね

 

リアル系よりもはっきりした絵作りが好きな場合が多いので

ブレンドを使わない手でどうやってやればいいのか

未だに模索してます・・・

教えてもらった、でっかいテクスチャを貼る方法が一番近い気がしますが

う~ん、難しいですね

 

 

こんな感じや、KNackの様な絵作りをするのは

タイリングでやった後に、草配置の方が現実味あるのかしら?

 

まぁとにかく今回は動かすこと前提で

動いたらマップ制作ってな事にしようと考えてるので

Cedec2015の資料でちょっとマップに考えが傾いたってな事で!

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください