有名所を探る!

せっかくMAX2012の体験版をインストールしたので

色々リアルタイム系のエフェクトを調べてみましたよ~

まずは、ドミで推奨されているリアルタイムシェーダー

978.jpg

スペキュラを算出するための視点の位置習得周辺が

ミスっている感がありますが

面白い部分も発見しました

 

面白いのは、アンビエントとライティングで2Pass使っているところ

シェーダーのレジスタの上限回避の為には有効な手段だと思いましたよ~

ポリゴン数は2倍かかるのでゲームには使えませんがね・・・

 

ポスビシェーダーに入れるとすれば

セルフイルミネーションとグロスマップでしょうかね?

グロスマップってのが解らないですが・・・

 

続いてMAX2012より搭載された

ビューポートエフェクト

979.jpg

これが想像以上にいい感じかも?

何がいいかといえば、エッジが綺麗って事

あわよくば、エッジだけ検出させて

ビューポートはリアルタイムシェーダーにしたいところですなんですがね・・・

 

カメラの回転時とかにはポストエフェクトエッジ独特の

ギザギザなアンチエイリアスがかかっていないエッジなんですが

止まると、一気に綺麗になる・・・

ここら辺、習得したい技術ですね

 

4倍くらいのレンダーターゲットにレンダリングして

自力でアンチエイリアスをかけてるのか、

それともMLAAらへんを使っているのかは解りませんが

ポストエフェクトエッジもここまで綺麗に出るなら

使えるな!ってな判断ですよ~

XSI内でもここまで出来るなら

トゥーンならレンダリングいらないな!って感じですよ

 

まぁ

980.jpg

SHライティングと擬似スキャッタリングだけで

結構いい感じの絵が作れるんですけどね

このサンプルの場合、

SHライティングの検出元がHDR画像なので

より綺麗になってますが・・・

 

ポスビのシェーダーはどうしようかな

素体さえ上手く出来てれば

現状でもいい感じのものが出来るはずなんですが・・・

« 前の記事: を読む

次の記事: を読む »

コメント

※名前の入力は必須です

コメントを残す

---

以下のHTMLタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください